書籍

 増田は生涯に単著5冊、共著4冊、共訳1冊、計10冊を世に出しました。
 増田が研究者として育った、気象特に数値予報に関する書籍群3冊がまず執筆されました。そして水爆実験による大規模な地球環境破壊が急激な寒冷化をもたらすことを、「核の冬」(カールセーガン)に先立って論文発表しています。その成果をまとめた2冊が続きます。
 偶然の機会に広島被爆者から黒い雨問題について厳しく批判されたことを受けて、黒い雨問題の解明に没頭することとなりました。この問題が2冊にまとめられています。
 黒い雨と並行して地球環境問題、そして温暖化の基本理論の構築に取り組み3冊にまとめられました。
 増田本人としてはまだまだやり残したことが多数あったに違いありませんが、ここにはこれら10冊を紹介いたします。

No書名著者出版社発行年
1気象学講座〈第11巻〉台風論共著地人書館1956
2数値予報-その理論と実際-気象学のプロムナード3増田東京堂出版1981
3気象と科学増田草友出版1984
4核の冬一核戦争と気象異変増田草友出版1985
5核の夜一科学者は警告する共訳新日本出版1986
6地球環境が危ない共著新日本新書1990
7地球の”さけび”が聞こえますか-環境破壊・その解決に向けて (シリーズ世界と日本21)増田学習の友社1993
8共同研究 広島・長崎原爆被害の実相共著新日本出版社1999
9地球温暖化を理解するための異常気象学入門増田日刊工業新聞社2010
10原爆「黒い雨」訴訟共著本の泉社2023

※各書名をクリックしていただくとそれぞれの書籍の巻頭の序文、目次、奥付をご覧いただけます。